エクシア合同会社の課税方法はどうなっていますか?
エクシアジャパン合同会社に出資し、その後利益が出た場合は「税金」が気になります。
株だったら、約20%の税金がかかったり、仮想通貨だったら雑所得に分類され、その後に税金計算が行われたりと。
では、株でもない、仮想通貨でもない、エクシア合同会社はどうでしょうか?
エクシア合同会社の課税タイミングは?
エクシアジャパン合同会社の利益が出た場合、税金を納める必要があります。納めない場合は「脱税」になるので、しっかりと理解しておきましょう。
個人でも法人でも課税方法は、「出資額より多く現金化したとき」に税金が掛かってきます。
課税されない場合

エクシアジャパン合同会社への出金が出資金額より低い場合は課税されません。
お金を預けた分だけお金が返ってくるだけというイメージで良いでしょう。
100万円投資して、110万円になりました。10万円だけ出金しても課税対象ではありません。
課税される場合

エクシアジャパン合同会社への出資額を超えて出金するとさのタイミングで課税されます。
出資額を超えた配当にあたる部分は、未上場株の配当所得になり20.42%(所得税、復興支援税)が源泉徴収されて振り込まれます。
100万円出資して、利益が200万円になりました。解約して200万円を受け取る場合は
100万円(利益)×20.42%=20万4200円
の税金が掛かります。よって銀行に振り込まれる額は
100万円(出資額)+100万円(利益)−20万4200円(源泉徴収)=179万5800円
になります。
課税方法は?
その後、エクシア合同会社から、出資金・配当額・源泉徴収額が明記された支払調書が発行され、個人の場合は総合課税で、確定申告する必要があります。
個人の場合、エクシアは課税対象の金額に対して20.42%源泉徴収するので、年間所得金額に合わせてさらに納税か還付を受けることになります。
法人の場合は、事業規模や売り上げによって計算する必要があるので、担当の税理士さんに聞いてみると良いでしょう。
個人の場合の参考例を見ていきます。
課税される所得金額 | 所得税率 | 控除額 |
~195万円 | 5% | 0円 |
195万円~ 330万円 |
10% | 97,500円 |
330万円~ 695万円 |
20% | 427,500円 |
695万円~ 900万円 |
23% | 636,000円 |
900万円~ 1,800万円 |
33% | 1,536,000円 |
1,800万円~ 4,000万円 |
40% | 2,796,000円 |
4,000万円~ | 45% | 4,796,000円 |
他の収入+エクシアの合計額が下記のような場合は、
年収200万円の場合
所得税10%なので、年収200万円の10%とエクシア20.42%は納税しすぎとなるため、10.42%還付される。
年収500万円の場合
所得税率20%なので、年収500万円の20%とエクシア20.42%は納税しすぎとなるため、0.42%還元される。
年収1000万円の場合
所得税率33%なので、年収1000万円の33%とエクシア20.42%は足りないので追加で12.58%納税する必要がある。
年収4000万円の場合
所得税45%なので、年収4000万円の45%とエクシア20.42%は足りないので追加で19.58%納税する必要がある。
ざっくりこのような形になってきます。年収695万円を境に「税金を還付してもらえる」「税金を追納する必要がある」と変わってきます。
具体的な計算になると、控除額等含めたりするので、「私の場合は実際にいくら払えば良いの?」と言う方は税理士にご相談ください。
ただ、目安として上記の場合はどれくらい課税されるのか?覚いてください。
覚えておくことで、「今年はエクシア以外の収入があったから課税されないためにもあまり出金しない方がいい」や「今年は収入すくなかったらか、エクシア出金しよう!」なども考えることができます。
まとめ
- 課税タイミングは、出資額よりも出金した額が多くなった場合
- 出金時は、源泉徴収された分が振り込みされる。
- その後は自ら確定申告が必要。
- 収入によっては、還付を受けたり、追納する必要がある。
この記事では、エクシア合同会社における課税方法について纏めました。
エクシアジャパン合同会社へ出資して、利益が出て終わりではありません。そこから、「税金」というものが関わってきて、人によっては「お得」にもなるし、人によっては「追納」で少し残念になるかもしれません。
おおまかにはこの記事で説明しましたが、具体的な個人の税金となりますので、税理士に相談するのが良いでしょう。